兼業・副業は、得なのか

なぜ今、兼業・副業なのか

2018年1月に、厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」をまとめ、「モデル就業規則」から副業禁止の規定を削除しました。「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という記述を削除しました。「会社の利益に反しない限り」という制限は付いています。

以前のモデル就業規則でも、文面通りであれば「許可があれば」可能なわけです。

 

また、あくまでもモデル従業規則なので、会社によっては以前から認めている、というより推奨しているところもあります。

 

では、なぜ国としてモデル従業規則を変更して、促進するように舵を切ったのでしょうか。

働き方改革、多様性、という流れですが、社会として多様性を促進して労働力を上げたいという視点と、そもそも会社として定年まで雇用を保障するという前提が崩れてきているという視点があると思います。

関連しますが、1社に縛っていると、他のことにもチャレンジしたい場合に辞めてしまうリスクを減らしたいということもあるようです。

 

会社に就職すれば後は定年まで安心、というモデルから、状況に合わせて自分で変化させることができるモデルへ転換したものだと思います。

 

そのひとつとしての兼業・副業の解禁なのだと思います。

 

とは言え、まだまだ社員規則で制限している会社が多いようです。

 

昨年解禁した会社でもまったくそんな雰囲気じゃないというお話しも聞きますし、昨年すでに兼業申請をしたというお話しも聞きます。

上司に相談して、辞めるつもりなのかとか、仕事にやる気がないなどと思われたくないという気持ちが働き、相談すべきか悩んでいるという声も聞きます。

 

まあ、なにごとも始まりはこんな感じなんでしょうね。

 

ところで、兼業と副業って、どう違うのでしょうね。

調べてみたら厳密な定義があるわけでもないようです。

副業:会社員が、それをメインとして、別の(副)収入源を持つ。

兼業:どちらがメインということではなく、並列の感じ。

というイメージかと思いました。

続きを読む

働き方改革と生産性向上

働き方改革は、誰のものか

3つの視点で考えてみましょう。

《 経営者 》

組織として生産性向上を図ることですね。

これも、分解してみるといくつもの要素があります。

1.人材を確保する

 ・新卒、中途採用を有利にする(魅力的にする)。

 ・育児、介護で退社してしまうことを減らす。

 ・シニア人材が継続して貢献できる。

もっとも、人材を確保することと生産性向上が同じだとは限りませんが、各個人の、人生のステージや状況により経験とスキルを保有した人材が流出することを防ぎます。

2.活力を上げる

ここが重要で、働きやすくすることで、活力が上がるような施策が必要です。

3.無駄を排除する

組織は常に仕組みを改善していかなければなりませんが、働きやすくすることも仕組みとして大切です。

 

いくつもの要素をマネージして、結果として生産性向上につなげることが求められています。

 

《 個人(従業員) 》

生活の向上を図ることですね。

1.継続して働くことができる

人生のステージや状況変化に対応した働き方ができることで、イチかゼロではなく継続して働くことができる。

2.仕事と生活のバランスを、自分の意思で調整できる

働き方の柔軟性が得られると、人生のステージに応じて調整しやすくなります。

 

結果として、生活(人生)の質を向上させたいと考えています。

 

《 社会 》

持続可能な社会を図ることですね。

日本という枠で考えても、人口減少、高齢化、労働力減少、という大きな流れは如何ともし難いわけで、それを前提にして社会の質(とは何かという議論が必要ですが)の継続性を確保する、ではないでしょうか。

 

ちょっと考えただけでも、それぞれの視点と様々な要素があります。

続きを読む

50代、定年後を見据えて分岐点を作る

自分の道は、不安と向き合うことから

私もそうでしたが、今の仕事を通してお会いする50代の社員・職員の方々は大変だなあと思います。

もちろん、50代に限ったことではなく、各世代それぞれが大変なわけですが。

 

例えば、50代の管理職の方々が抱えている不安や悩みに、次のようなものがあります。

・年金の受給開始は65歳(繰上げ受給もあり)だが、仕事をどうしたら良いのか?

・その前に役職定年があり、どう対応したものか?

・働き方改革というが、管理職としてどう対応したら良いのか?

 そもそも、自分にとっての働き方改革とは何か?

 

時代が変わり、制度が変わり、求められることが変わり、今までのやり方では対応しきれなくなってきている。自分が経験してきたこと、それによって培ってきたスキルや能力そして考え方を、どう変え適用したら良いのか?

 

「不安」とは、「分からない」ことから起こる感覚です。

「分からない」から「不安」、でも「どうしたら良いか分からない」というループが回ってしまいます。

まずは、「不安」と向き合いましょう。そして、このループを断ち切りましょう。

いや、少しづつ「不安」を減らしていきましょう。

続きを読む

自分を変えるたったひとつの行動

状況が変わる、自分を変える

管理職になった人、起業して経営者になった人、より成長したい人。

今までの自分を変える。

そのための行動をする。

でも、変えるのは簡単ではありませんね。

 

そのために必要なことは、言語化するスキルを上げることだと思います。

 

頭の中にある、分かったような気分、でも行動に移す不安、あるいは実は面倒な気分。

よくあることです。

 

そこから、自分を変えるための行動に一歩に出るか、出ないか、その違いって「言語化できる」かどうか、という要素が大きいと感じています。

続きを読む

見えないサービスのためのクロージング

見えないサービスだから、信用を獲得するのが難しい

DMやポスティングをしても、反応がない。

訪問のアポ自体がなかなか取れない。

相談を受けても、ありがとうございましたと言われて、もう来てくれない。

個別相談に結びつけるためのセミナーを開催しても、参加者が集まらない。

ご参加頂いても、その後につながらない。

HPからのお問い合わせが少ない。そもそもアクセス数が少ない。

 

独立して事業を始めた時に陥る一番の悩みがクロージングです。

 

資格を持ち、経験もある士業の方でも、他の士業の方では無く、あなたに依頼する理由が無くてはなりません。

サロンでもコーチングでも、資格があるからと言って、見込客にとっては、あなたの良さが分からないのです。

 

スキルもコンテンツもあるが、見えないので伝わらない、ですよね。

裏付ける実績が必要なのですが、そもそも実績が少ないため、仕事につながらず、なかなか実績が上がらないという悪循環。

時ばかりが過ぎていく、焦り。

続きを読む