兼業・副業は、得なのか

なぜ今、兼業・副業なのか

2018年1月に、厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」をまとめ、「モデル就業規則」から副業禁止の規定を削除しました。「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という記述を削除しました。「会社の利益に反しない限り」という制限は付いています。

以前のモデル就業規則でも、文面通りであれば「許可があれば」可能なわけです。

 

また、あくまでもモデル従業規則なので、会社によっては以前から認めている、というより推奨しているところもあります。

 

では、なぜ国としてモデル従業規則を変更して、促進するように舵を切ったのでしょうか。

働き方改革、多様性、という流れですが、社会として多様性を促進して労働力を上げたいという視点と、そもそも会社として定年まで雇用を保障するという前提が崩れてきているという視点があると思います。

関連しますが、1社に縛っていると、他のことにもチャレンジしたい場合に辞めてしまうリスクを減らしたいということもあるようです。

 

会社に就職すれば後は定年まで安心、というモデルから、状況に合わせて自分で変化させることができるモデルへ転換したものだと思います。

 

そのひとつとしての兼業・副業の解禁なのだと思います。

 

とは言え、まだまだ社員規則で制限している会社が多いようです。

 

昨年解禁した会社でもまったくそんな雰囲気じゃないというお話しも聞きますし、昨年すでに兼業申請をしたというお話しも聞きます。

上司に相談して、辞めるつもりなのかとか、仕事にやる気がないなどと思われたくないという気持ちが働き、相談すべきか悩んでいるという声も聞きます。

 

まあ、なにごとも始まりはこんな感じなんでしょうね。

 

ところで、兼業と副業って、どう違うのでしょうね。

調べてみたら厳密な定義があるわけでもないようです。

副業:会社員が、それをメインとして、別の(副)収入源を持つ。

兼業:どちらがメインということではなく、並列の感じ。

というイメージかと思いました。

依存関係という視点で考えてみる

個人事業主の方にお話しを聞くと、収入先を複数持ってリスクを回避しています。

大企業もポートフォリオを持つわけで、当たり前のことです。

売上を1社に依存すると危険ですからね。

昔の系列というあり方も、崩れていますし。

 

個人のあり方としても、1社依存は、終身雇用が崩れ倒産リスクがあるような状況になり、考え直す必要が出ています。

その意味からも、兼業・副業は、状況変化に適応していくための手段として活用が進むと良いと思います。

 

今の職場環境に加えて視野を広めて考えることで、見えなかった状況認識ができるようになります。

看板の無い個人として能力を問われますので、スキルを上げる機会になります。

様々な考え方、スタイルの人と出会う可能性が広がります。

 

時代の変化が、行動の前提を変化させているわけですが、意識の変化が遅れていると思います。

1社前提ではないあり方を考える機会を増やすことで、意識の変化を促すことは組織にとっても個人にとっても良いことだと思います。

 

ひとつの会社に依存すると、「○○してくれ」「○○してくれないのは、会社が悪い」など、他責になりがちです。

ひとつへの依存の度合いを減らすことが、自立した度合いを増やせると考えています。

 

「自由」という言葉は(仏教語由来だそうです)、自らを由(根拠)とする、という意味だそうです。ここで言う「おのずから」とは、「本来の自分」という意味で、これを見つけるのが大変なわけですね。

(英語のFreedomは、拘束からの解放です)

 

自分を見つける、そのためには依存関係に寄りかかるのではなく、並列関係にしていく、その時に自由になると思います(本来の自分を見つける)。

さて、どうするか

私的には、とりあえず兼業宣言するだけでも、自分の将来を考える機会になるのではないかと思っています。

ちゃんと今の仕事があって給与を頂いている状況で、つまり安全な状況で、準備を始め、ちょっと試してみることを始めてみれば良いわけです。

違う、と思えば今の仕事に集中すれば良いわけです。

転職や起業を決意する前に、ステップを踏んで、自分の価値や能力を確認することができます。

兼業するにしても、起業するにしても、それに向かって自分を磨く必要があり、それが今の仕事をするうえでも能力アップにつながれば、お互いにいいですよね。

 

とは言え、くれぐれも働き過ぎにはご注意を。