経営環境が変化して、従来の組織マネジメントに求められるものが変化しています。「上司の指示に部下が従う」スタイルのマネジメントから「自律を促す」スタイルのマネジメントへ。
社員も、それを支援する上司も「意識を変える」ことが求められています。
社会が、顧客が、そして社員が求めるものは、価値観の変化と多様性の受容により変化しています。
上司自身が考え方の前提を見直し、自分自身を変えていく意識の変化が大切です。
そして、そのことがメンバーとの関係性を向上させ、生産性を高めることにつながります。
弊社代表の32年間の企業での人材育成を含めた技術系組織マネジメントの経験と、自ら起業した経験から、貴社に適した研修を企画段階からお受けします。
全国対応お受けしております。
新型コロナウイルスへの対応で、将来のこともありオンラインでの研修をご検討でしょうか。
従来の研修をオンライン化できるのか。
どのようなシステムで対応できるのか。
研修会社にお任せできるのか、研修担当部署でやらなければならないことはあるのか。
e-learningや講演型の場合は形として出来ていますが、グループワークによる効果を期待している集合研修の場合、どのようにして実現するか、まだまだ試行錯誤が始まったところです。
視点を変えれば、テレワークや多拠点間の仕事の仕方が変わっていく中で、組織マネジメントや個々の働き方、意識の変化が求められています。
だからこそ、オンラインでの研修を通して、体感しながら、工夫しながら学び発見する機会にしたいものです。
ビデオ会議、オンライン研修用のシステムも変化しています。
現時点で言えば、Zoomミーティングが一番簡単です。
会社(組織)としてMicrosoft 365(E3, E5)で契約しているならば、Teamsが使えます。
すでにテレワークの仕組みとしてTeamsをお使いのところもあると思います。まだ掛け声だけのところもあるかもしれません。
Teamsが使えるならば、オンライン研修もTeamsを使ってみましょう。
お気軽にお問い合わせください。
・変わる時代背景と、求められるリーダー像。心得とマネジメント スキル。(管理職向け)
・部下育成のためのコーチング。(管理職向け)
・経営課題としての女性活躍推進への取り組み。(管理職向け)
・自分事として考える50代の働き方デザイン
主な研修実績は、こちらです。
集合研修の利点を活かして、多様な視点で議論することで視野を広げ気付きをもたらすように構成します。
事前課題、課題の整理、学びとワーク、再度課題を整理して、気付きと業務へ活かす新しい行動を決意します。
単なる学びではなく、大局観を持って自分事として気付き、そして実践につなげるにはワークを中心とした対話型の研修で体感することがなによりも必要です。
「時代を見る目」「現場を聴く耳」「考える頭」「伝える心」
リーダーの在り方を捉え、自分の軸を持ち、そしてチームを育てていく日常的な仕組みを持つ。
そんな人財育成のために、貴社の経営課題に対応した研修プログラムをお作りしています。
人を変え、そして企業文化を変える。研修を通してご支援致します。
ご遠慮なく、お問合せからご連絡ください。